タブブラウザ関係リンク

タブブラウザのことを知るなら、絶対に見ておいて損はないサイト。
また、使用の上で僕が出会った便利ツールの配布サイトも紹介。

タブブラウザ解説など

タブブラウザ推奨委員会:紹介するタブブラウザの数、そして比較表の細かさは、右に出るところなし。見ているだけでも面白い。

Donut食った?:数は少ないが、最近更新活発なもの、また更新停止でも安定性に定評があるものの解説は、わかりやすく詳しい。

customize:デザインは綺麗。各タブブラウザの更新情報やニュースなどはすぐに確認できるが、タブブラウザ解説はちょっと古いかも。

BORDERSIDE:『タブブラウザ』の項目はまだ充実していないが、『ソフトウェア』の方にも紹介がある。特徴は大きめスクリーンショット。

PC-CAT ぱ・そ・ね・こ:『タブブラウザを使ってみよう』のコーナーで、DonutRAPT導入の手引きが書かれています……アレは圧縮形式が。

林檎の木:紹介ブラウザの数は多い。解説はそれほど詳しいわけではないが、推奨委員会やウチで書いていないものもいくつか。

もじら組:Mozilla情報を日本語で読めるほか、オリジナルビルド『和ジラ』もある。が、なんだか実態がよくわからないんだとか……(ぉ

君、Operaを使いたまへ:Opera解説(かなり丁寧)。あとITニュースはここに通っていればかなり拾えます。

MoonStone'S Laboratory:自分のOperaの画像を投稿できる掲示板あり(画像自体はPrintScreenなどを使い自分で用意)。

便利ツール配布ページ

outsider reflex:MozillaおよびFirefox用『タブブラウザ拡張』『コンテキストメニュー拡張』の配布サイト。
タブブラウザ拡張は、MozillaまたはFirefoxを使う人は必須。

βえんどるふぃん:IE拡張ツールバー、登録したサイトの更新チェックを行うNemubar。簡易お気に入りとしても使える。
(※DL・インストールすれば、DonutPでは「設定」→「プラグイン」でNemubarforDonutP.dllのチェックをON→DonutP再起動で使える)

Egamin.com:上記Nemubarが組み込まれたDonutRAPTを配布。ただし事前にNemubarをインストールする必要あり。
(ちなみにDonutP同梱のものより便利なNemubarforDonutP.dllも配布。開いているページを追加できたり、一覧をXMLで出力したり)

Mugi's Homepage:IEの右クリックメニュー拡張、Kommix。いくつかのタブブラウザでも有効。
URLとみなして開く、フレーム用メニュー、HTML編集フォームなどが便利だが、
一度設定した後にやり直すには、「プログラムの追加と削除」で「MenuExtention "Kommix"」を削除しなければならない。

Uryusoft:IE右クリックメニューの編集、IEMenuExt。上記Kommixで増やしたメニューの管理・削除ができる。セット運用すべし。

ピロ製作所:マウスジェスチャーソフト、マウ筋。指定したプログラムの上でマウスジェスチャーを実行可能にする。
僕の用途はデスクトップやMSNメッセンジャーで使えるようにして、その後3つのプログラムをジェスチャーでまとめて起動。
タブブラウザ上での便利な使い方もあるらしいが、ジェスチャー内臓のものでの使用は好みじゃない。

BearFactory:IEほか、いくつかのタブブラウザ上でマウスジェスチャーを実行可能にするBrowser Assistant。
ごく簡易的な機能をサポートするが、マウスジェスチャーを内蔵しないタブブラウザでは十分に使い物になる。
ちなみにこのサイトは、最強(らしい)タブブラウザのSleipnirや、画像編集ソフトPictBearでかなり有名。

Tatsu's room on the Web:IE、Mozilla(Netscape)、Opera間でのブックマークコンバータ、BookSync。
使い方はここの他、ソフトのReadMeを参照。後者のほうが重要なのは言うまでもない(ぉぃ)。

Irvine:ダウンロード支援ツール。表示しているページ内のリンクをすべて抽出し、まとめてダウンロードなどができたりする。
ただしこのツールを単体で扱ったことは僕はない。もっぱら、タブブラウザの方でリンク抽出を行い、このツールと連携させる。
可能なタブブラウザはDonutP(リンク抽出プラグイン)BugBrowserぶら。NilBrowser
SyleraSylera2)やOperaでも連携は可能らしいのだが、こちらはやり方が非常に面倒なのでオススメはしない。
ちなみに、作者側でダウンロード版が用意されていない長編小説があったとしても、このツールを使えば一気にダウンロード可能。

Proxomitron-J:タブブラウザ以上に強力なポップアップ広告抑止、さらにはページ内広告の消去に大活躍、Proxomitron。
他にもリファラブロック(訪問者情報の隠蔽)、勝手に鳴る自動音楽の停止、その他うっとうしいJavascriptのブロックなど、非常に有用。
ただし項目名が英語、強力すぎて余計なことまでしてくれたりするなどの弊害も存在する。カスタマイズも出来るが、なかなか難しい。
配布サイトはProxomitronの使い方を日本語で丁寧に解説している。項目を日本語化してくれるパッチも配布している。
最低でも「ALL NEW HELP!」→「デフォルトフィルタのヒッチハイク・ガイド」には目を通すべし。
また使うときはプロキシ設定に、アドレス欄「localhost」、ポート番号「8080」と入れる必要があるので注意。
(ブラウザによっては「localhost:8080」と書くことで設定とする場合があるのでこれも注意)

miki's Home Page:時計機能付きプログラム起動ランチャー、ClockLauncher。
もともとパソコンのタスクバーに時計は付いているが、僕はブラウザの表示領域を広げるためにタスクバーを自動的に隠す設定にしている。
なのでカーソルをいちいち画面最下部に持っていかなくても時間を確認できるものが欲しかったのだが、このツールがかなりいい。
起動させると小さなデジタル時計のようなものが現れ、いつでも時間を確認できる。さらに設定にて普段よく使う別ツールを登録することで、
デジタル時計クリックからその別ツールを起動させることができる。
さらにメディアプレイヤーとして使えたり、LZH・ZIPファイル形式での圧縮ができたり、解凍にいたってはさらに多くの形式で可能。
(対象ファイルをデジタル時計にドラッグ&ドロップ。解凍についてはLHA・ZIP・CAB・RAR・TAR・ARJ・GCAの7形式をサポート)
ただし圧縮・解凍機能は最初から使えるわけではなく、別途ファイルが必要になるので、手軽とは言い難い。(詳細は配布サイトにて)
しかしながら高機能な上、タイトルバーの右上のボタンの左隣あたりに設置しておけばあまり邪魔にもならない。
かなりおいしいツールである。

ちとらSoft:ファイル圧縮・解凍ソフト、Lhaz。愛用。
インストールすると、右クリックメニューからファイルの圧縮や解凍が簡単に出来るようになる。
解凍の際にはフォルダを自動生成するかしないかも選べる。また、ファイル形式は10種類をサポート。
圧縮・解凍ソフトとしてはかなり高機能で、しかも使用感もお手軽なので、かなりオススメ。
ただ、ここで紹介しているタブブラウザ、及び便利ツールの解凍、そしてファイル圧縮については、
実はClockLauncherのほうで圧縮・解凍機能を整えれば、それでどうにかできてしまう。Lhazのほうがやはり手軽ではあるのだが。



日記プロフィール小説レビュー足跡帳メール携帯用リンクトップ